通所介護(プランタンデイサービスセンター)
機能訓練も入浴もできる1日デイです。
午前のみ等利用者ニーズにもできる限り対応しています。
事業所長は『利用者様を楽しませる』為には『職員自らが楽しむべきだ』と考え、自らレクに参加しています。
『今日も楽しかった』や『また次もよろしくね』という利用者様の声が私たちの元気の素になっています。


スポーツジムかと思われるほど多種の筋トレマシンがあります。パワリハで普段使われていない筋肉を刺激し、転倒予防に役立てます。
整骨院の先生によるマッサージが受けられます。
広い空間でのカラオケにて懐かしの名曲をみんなで合唱するのが何よりの楽しみとされている利用者様もいます。
外の花壇(畑含む)や事業所内の草木への水やりは職員の仕事ではなく、利用者様が率先して管理してくれています。畑で収穫した野菜を厨房で調理して食べる事もあります。
運営規定についてはこちらをご覧ください。
重要事項説明書についてはこちらをご覧ください。
介護職員等処遇改善加算を取得
入職促進に向けた取組
・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
・職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
腰痛を含む心身の健康管理
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための取組
・業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う。
やりがい・働きがいの醸成
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
訪問介護(プランタン訪問介護事業所)
『死ぬまで自宅で過ごしたい』考えを持たれる方が自宅での生活が難しくなってきても、諦めずに支え続けるのがヘルパーの使命だと思っています。
確かに技術も必要ですが、本当に必要なのは人に優しく接する事ができる思いやりの精神です。
これまでも認知症状が進行してきた方や歩くのが困難になった方の在宅ケアに携わらせて頂きながら、その人が望む生活を目指して試行錯誤しながらサポートを考えてきました。
ギリギリの状態で粘りながらも限界を感じ、納得されて施設入居を決断された方に『今までありがとう』と感謝された事は今でも鮮明に覚えています。
私たちの仕事はキレイな仕事ばかりではありませんが、利用者様から感謝されるお仕事です。
在宅介護なので実際の仕事現場には一人で訪問します。サービス提供責任者などの中核職員3名は全員40代で介護員は40代~60代です。
身体介護は難しくて生活援助(掃除・洗濯など)の仕事を専属で担うヘルパーさんもいます。
子育て中の準正社員や親の介護中のパート職員などが多く在籍していて『午前中に2~3時間だけ』という勤務時間や『昼ご飯作りと買い物だけ』という業務を中心に担当している職員もいます。
私たちの事業所では、介護現場で働く職員の処遇改善を行い人材確保に努め、良質なサービス提供を続けることができるよう、介護職員等処遇改善加算を算定しております。
介護保険での訪問介護の利用の場合は『介護職員等処遇改善加算Ⅱ』(22.4%)
障害福祉サービスでの居宅介護の利用の場合は『特定事業所加算』(10%)・『福祉・介護職員等処遇改善加算Ⅰ』(41.7%)を加算させていただいております。
また、私たちの事業所では、感染症対策・虐待防止・身体拘束適正化の指針の策定・委員会の開催・研修等の実施、業務継続計画の策定・研修等の実施を行っております。
福祉用具貸与事業所(福祉用具オールライト)
車いすや歩行器、介護用ベットを取り扱うレンタル事業所です。
同一建物内にケアマネ事業所やヘルパー事業所が併設されていて、日ごろからケアマネやヘルパーと話す機会が多いのも特徴の1つです。
『介護保険で借りる』継続的なサービスだけでなく、住宅改修工事や介護用品の販売ニーズにも対応させて頂いています。
自宅トイレや玄関、浴室内に手すりを取り付けたいという希望に合わせて行う住宅改修にも対応します。20万円までは1割(もしくは2~3割)負担です。材料を購入して自分で取り付けるよりも安く専門家が適切な位置に設置できます。
介護用シューズや杖を選ぶポイントの説明により納得して購入できるよう販売する事業所でもあります。
入浴関連のシャワーチェアや浴槽跨ぎ部分に取り付ける手すりなどの販売商品は1割(もしくは2~3割)で購入できます。
介護保険について詳しく分からない方はぜひ一度電話連絡していただければ、利用者様やご家族様の都合に合わせて訪問させて頂きます。
福祉用具オールライト運営規定
福祉用具オールライト重要事項説明書
居宅介護支援事業所
居宅介護支援事業所は、介護が必要な方が自宅で安心して生活できるよう、ケアマネジャーが本人様や家族様の相談に乗り、その方に合った介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。様々なサービス事業者との調整や、介護に関する不安や疑問にも応じ、ご家族の負担を和らげ、支えとなります。プランタングループでは下記の通り旭川市内に3か所・札幌に1か所の計4か所での居宅介護支援事業所を運営しております。お困りになられていることや相談したいことがありましたらお気軽にご連絡ください。
〇プランタン居宅介護支援事業所 (事業所番号:0172902223)
〒078-8220 北海道旭川市10条通19丁目1番1号 ☎0166-73-8173
プランタン居宅介護支援事業所運営規定
プランタン居宅介護支援事業所重要事項説明書

〇フルール居宅 (事業所番号:0172907826)
〒078-8207 北海道旭川市東旭川町上兵村464-1 ☎0166-74-6454
フルール居宅運営規程
フルール居宅重要事項説明書

〇プランタン札幌北居宅介護支援事業所 (事業所番号:0170209233)
〒065-0033 北海道札幌市東区北33条東6丁目2-26 サンタウンビル2F-A号 ☎011-299-5088
プランタン札幌北運営規定
プランタン札幌北重要事項説明書

〇うさぎ居宅 (事業所番号:0172908519)
〒079-8415 北海道旭川市永山5条11丁目2-23グランデ22 201号 ☎011-76-6358
うさぎ居宅運営規定
うさぎ居宅重要事項説明書
